top of page
ブルドッグスクラッチ

トイレのしつけ

【トイレのしつけ】

ご家庭の室内に愛犬を自由にした際の一番のお悩み内容が「排泄」に関するお悩みでは無いでしょうか。

サークルの中ではトイレシーツの上で出来ているのに、サークルから出すとカーペットやマット、フローリング等で排泄をされてしまう。

大型犬だと池の様になってしまう等、その後の掃除や処理が大変になってしまいます。

又、オス犬に多いのが「マーキング」

腰をひねって足を上げ横向きに排泄する場合はカーテンや椅子、テーブル等、様々な場所にちょこちょこ排泄されてしまうと気づかない箇所があったりするので、処理出来ていない場合もあります。

【他のしつけとの違い】

トイレのしつけは、他のよく聞く「おすわり」「ふせ」「まて」「おいで」「引っ張り癖」等のトレーニングと比べて基本的な考え方が違います。

「おすわり」「ふせ」「まて」「おいで」「引っ張り」等のトレーニングは、犬が自然界において群れを成し、行動する際に自然と行っている行動を良い方向に導いていきますが、トイレトレーニングの場合、自然界において、リーダーの決めた場所に排泄する習慣はありません。

トイレトレーニングは、人が決めた場所に「犬が自ら戻って排泄をしてくれるようにする」トレーニングで、人が決めた事を学ばせるトレーニングになりますので、犬にそもそも備わっていない事を教えるトレーニングになります。

【屋外か屋内か】

犬のしつけにおけるトイレトレーニングとは「決まった場所に排泄をしてもらう事」を言いますが

ご相談に来られる方の中に「散歩中(お出かけ含む)に排泄をしなくて困っています」と言う方もいらっしゃいます。

これは、決まった場所での排泄がまだ出来ておらず、室内で粗相をしてしまう子が、外に出ても排泄をせずサークルに入れているとずっと我慢してしまい、膀胱炎等の病気になるリスクが高まる事を懸念されている事が多いです。

又、室内で粗相をしてしまわないうちに散歩で外に連れ出し、排泄させ、室内での粗相のリスクを回避しようとした結果にもなります。

決められた場所に犬が自ら戻って排泄をしてほしいのであれば、散歩中の外での排泄はそもそもさせない方がトレーニングの成功に近づきます。

又、逆に外では排泄するが、室内では排泄はしないと言う方もいらっしゃいますが、天候がどの様な状況であっても必ず外に連れ出さなくてはならない状態の排泄では大変です。

排泄は、屋外でも屋内でも、「ペットシーツの上に排泄する事」を学んでいれば問題は解決です。

散歩中も、お出かけ(旅行)等、老犬になっても、シーツの上で出来る様に又、シーツの上でするべきと言う気持ちを持たせる事で、愛犬自身のストレスも解消出来ます。

【時代は変わった】

昭和では、犬は庭に犬小屋を置いて、鎖でつなぎ、排泄は外。

排泄の処理等、している人等ほとんど見かける事は無かったでしょう。

平成になり、小型犬を室内で飼育する家庭が増えました。

屋外で犬小屋で飼育している家庭が減り、大型犬であっても室内飼育するようになりました。

排泄の処理をする事が当たり前の世の中になっていきました。

平成から令和になり、飼育されているペット犬への周りの目も厳しくなってきています。

排泄の処理をいかに行うか。飼育されていない方や苦手な方からすれば、公園や歩道など、連れている動物が排泄をしている姿を見るだけでも不快に思う方もいます。

(これは時代に関係なくではありますが)

【他者への配慮】

トイレトレーニングは飼い主さん自身が室内で粗相をされてしまった時に不快な思いをしない様にする事では無く、いかに他者への配慮が出来るかと言う問題への対処になります。

当店でお願いしている排泄の処理方法は、外での大便は持ち帰り、小便はペットシーツで吸収し除菌消臭スプレーを掛けておく様にしています。

「水で流す」と言う方が多いと思いますが、水で流す事は「薄めているだけ」です。

消臭除菌スプレーであればアンモニアの分解やそこで繁殖する可能性のある菌の増殖を止める事が出来ます。

【人はトイレで排泄する】

人も決まった場所、トイレで排泄する事が通常の行動であり、ご家庭でも家族の方がトイレに入っていれば、出てくるのを待つでしょう。

決して廊下や玄関等でしてしまう事はあり得ません。

それだけ排泄する行為自体、どこでするべきかと言う事を幼児期に人は覚え、おむつを外せるように親から教わって育ちます。

犬も同じく、決まった場所に排泄をしてもらえる様にトレーニング可能であるからこそトイレトレーニングを行い、排泄の問題から解放されましょう。

【何をするべきか】

まず第一に「犬との時間」をどの様に過ごしているかが一番大切な事です。

幼犬と成犬では多少時間の使い方や意味合いが変わってきますが、犬との時間を多く作っているかと言う事が重要になります。

お仕事で週に一緒に過ごせる日が2日程度で、その1日の中でも一緒に過ごす時間が短く、粗相をされてしまえば、飼い主さんはお休みでお家にいるにも関わらずサークル内で待機する子少なくありません。

あなたは今まで愛犬にどれだけの回数粗相をされてしまい、どれだけの回数カーペットを洗ったりしましたか?

その回数の分だけ「成功のチャンスを逃してしまった」と言う事です。

【愛犬を見張る?】

排泄のタイミングを見つけ、トイレに連れて行き、排泄を促す、良く聞きますが失敗に終わるか排泄せずに粗相をされてしまうかのどちらかが多いです。

常に愛犬を監視し、見張り、排泄のタイミングを見逃さずに、、、、なんて、無理です。

無理な事を頑張っても粗相されて嫌な思いをするか、トレーニング自体を諦めてしまうでしょう。

【必要な事】

トイレトレーニングは犬の持つ習性を利用しますが、トイレと言う概念の無い犬ですので、排泄に関する習性ではありません。

利用するのは犬の持つ「自分の居場所を汚さない事」「場の尊重」「リーダーへの尊重」これらの心理を利用して行う事がトイレトレーニングです。

又、犬自身に我慢すると言う事を学ばせる必要もあります。

サークル内では成功しているご家庭は、サークル内では寝床を汚したくないと言う習性から成功しているので、室内と言う広い場所に出られればその感覚は無くなり、粗相をするでしょう。

サークルから出た室内へ尊重があれば粗相をする事は無くなりますが、室内と言う環境に尊重の意識を持たせるためには、室内と言う群れの範囲を教えるリーダーが必要です。

このようにトイレトレーニングには様々な要因が関わってきます、更に、排泄をする事に対するトレーニングですので、一度失敗してしまえば次の排泄迄時間が掛かり、犬だけでの留守番時間が長いご家庭であれば大変難しいトレーニングになります。

【犬のしつけ幼稚園】

犬のしつけ幼稚園では、最長、朝8時半から18時迄、愛犬をお預かりしてトレーニングを行います。

あなたは、これだけ長い時間をご自宅で「トレーニング」の時間として愛犬に向かい合えますか?

幼稚園では、同年代の犬や様々な犬種、性別の犬と一緒にトレーニングを行いますので、他の犬への尊重を学びます。その尊重している犬が一緒の空間では排泄をしにくくなっていきます。

他の犬がいる空間で排泄はまずいと言う感情が芽生えれば、何処で排泄するべきなのかと言う事に気持ちが動きます。

園児は、登園したら初めに排泄を決められたトイレで行います。

幼稚園で何処で排泄していたのかを思い出し、自ら戻って排泄をし、遊びに戻ると言う行動が身に付きます。

上記内容だけではありませんが、ご家庭では決して出来ない環境でのトレーニングが可能になり、排泄のトレーニングだけでなく、他の犬や人等、社会化トレーニングも同時に行えるのが

「犬のしつけ幼稚園」です。

bottom of page